楽天モバイルで格安スマホを検討しているがサッパリわからない件
2016/01/14
docomoで13年、当時は030から始まる番号がいつの間にか0903に変わりいつしかソフトバンクからiPhoneが現れてから使ってみたくて乗り換えてすでに数年、その間に3G→4→5→6と毎度機種変更してきたがそろそろ飽きたし、毎月の支払いが無駄に感じてきた。
ここ数ヶ月の支払い状況を調べると9000円から10000円ぐらい。
ちょっと高いよな~無駄だよな~と最近特に感じはじめたので格安スマホってのを検討してみた。
iPhone6で出来て楽天モバイルの端末で出来ないのは困る
格安スマホ探しの旅
なのでまずは他人様の意見を読みにいくことにした、まずはツイッターやブログでもお世話になってるT.K.エルモ@エアリプ初段(@hiroumi3799)さん | Twitterが書いてるやさしくねっと.をざっくりと読む、タイトル通りわかりやすく優しく書いてあって「ほぉ~そういう事なのかと全体が理解できました」
と言ってもなんとなく理解が出来たが正しいのかもしれませんが・・
次は「格安スマホ」で検索してみたり、ツイッターの広告でたまたま目にした物をポチッて見たりして色んな会社さんをみたけどメリットって価格が安くなるだけ、当たり前なんだけどね、その価格もほとんど横ばいかな?
今までずっと8000円ぐらい払っていると3000円前後のプランで誤差1000円ってあまり敏感になれなくて安かろう悪かろうぐらいにしか感じない。
安くなることはとりあえず理解出来た、問題は何処の会社が良いのかわからないし、その会社の名前がわからないw
しかも多すぎる、選べるのは嬉しいけど選ぶにも限度がある、いったいどれ位の事業者があるのかわからないけど10社どころじゃないので検索も適度にやらないとそれだけで疲れてしまいます(実際疲れたw)
そんな中で恐らく自分に適した会社だろうと思ったのが「楽天モバイル」だった。
家計の節約に一番効果的な方法はスマホ料金の見直しがオススメこういうのを読むとヒシヒシと自分の無駄がわかるのであるw
普段から楽天市場で買い物したり、楽天銀行を使っていて振込み手数料をポイントで払っていたりする自分にとっては通信料の支払い時に楽天のポイントが付くと言うのはめちゃ助かるわけで、電話使って支払いしたらポイントが付くって絶対俺用でしょ?
そんで選ぶのに疲れた俺は楽天スマホでいいや~と言う超メンドクサガリな性格が出てしまいここで調べるのをやめて楽天モバイルに決めて色々と調べてみる。
楽天モバイル料金シミュレーションわからね~
現在の支払いと楽天にした場合の料金シミュレーションと言うのがあって入力していくが、手が止まる・・・どの機種にしていいのかわからない・・なので一番高い機種を探す、一覧になってると助かるのに一つずつ見ていく(メンドクサイ)
次に通信量、これもわからないねぇ質問に答えて出てきたのは3GBのプランだけど過去にソフトバンクの1GB制限に掛かった身としてはどうしていいやらで・・・しょうがないのでとりあえず一つ上の5GBのプランにしておく。
で結果を見ると毎月4000円ぐらいは軽く支払いが下がるわけでヤッターと喜ぶのも束の間。
そもそも選んだ高額機種はどんなスマホかわからない、Xperia™ J1 Compactなんだけどカメラの画素数が良かったり、おサイフケータイとか、防水とかあるみたいだけど肝心の画面サイズが小さい。
この時点で却下ですわ。
画面サイズの大きな物をさがすことになるが何処の国の製品なのかがわからない・・けどまぁドコもたいして変わらんと思う。
で手詰まりになり端末についてどれが良いのか?iPhone6で出来たことが出来なくなるのが一番困るけどどう選ぶのかがわからない。
端末についての救世主が近くにいたではないか!
スマホのオタクが近くに・・・そうすけ(@sosuke14jp)さん | Twitterツイッターのプロフィール画像が端末だらけの写真とかありえないけど、この人意外に誰に聞くってかんじ。
この間柏で一緒に牡蠣食ったりして遊んだ時にも端末3つぐらい持ってたし・・・
ブログも常に端末だらけそうすけブログ.com
早速DMを送ってみる
と返ってきたので一般的でとても普通に使うだけの俺にとってはどの端末を選んでもさほど変わらないよと言うお答えでした。
そうか、それなりのお値段出せばそれなりの端末が手に入り、なおかつ楽天モバイルでセット販売されている端末ってどれを選んでも普通に使うだけの人にとってはどれも大差ないよってことがわかり、最終的には大きさ、デザイン、金額と特殊な機能が欲しい場合で考えれば良いとわかりました。
ここ5日間ぐらいずっと選ぶ努力はしてきたけどこういう客観的な意見がもらえると安心して適当に気分で選ぶことが出来て嬉しいw
ただiPhone6の残債が多いのであともう少しだけ使ってからと考えてますが乗り換えするだけでいくら使うんだろうとまた悩み中。
たぶん続く・・・・・そのうちw