ホットプレート4人家族で焼肉が食べられる大きめの物を考察
2018/11/27
うーん10年ぐらい使っていたホットプレート、いつも焼肉を美味しく食べさせてくれた。
嫁さんと二人だけの生活が長かったので結構使えたんだけどね。
今回は壊れたわけではない、お腹に入る量が増えたのでこのホットプレートのキャパを超えてしまったのが原因です。
人間が増えれば食べる量も増える大きなホットプレートが欲しい
焼き係りはパパ
そう、焼き係りを長年任せて頂いたのは私ですが、最近ではホットプレートを使った食事の時に家族と一緒に食べられないのです。
大人二人、子供二人の肉を焼くと言うのはそれぐらい大変な仕事でして、肉だけならまだしも野菜などを一緒に焼こうものなら永遠と焼き係りをしているしかありません。
あっ、うちのホットプレート見てみます?
こんな感じの昔の安いホットプレートです。
機能としてはスイッチがあるだけで温度すら設定出来ないようなシンプルな構造なため壊れませんw
良くも悪くも丈夫なんですね。
鉄板は長方形型で、今流行りの波型とかそういうのも一切ありません。
10年使っているわりには鉄板も問題ないですよね?
焼肉したり、お好み焼きしたりと活躍してくれていました。
ただ大きさがあまり大きくないので、お好み焼きの場合は、ホットプレートで作りながらキッチンではフライパンでも作ると言う二段構えの方法で食べてました。
え?
大きさ?
なんとなく大きさが想像できると思うんです・・・・
こんな大きさですよ。
ね、この大きさの鉄板に肉と野菜を一緒に焼けと言う家族の視線・・・無理ありますよね。
玉ねぎ3つも焼いたら肉なんて3切れぐらいしか焼けませんからね。
しいたけも好き、ウインナーも焼きたい・・・コーンやえのきバターなんてこのプレートじゃ無理ですから。
パパもお肉食べたいし、みんなと一緒にお肉食べたいんですよ。
ホットプレートを買う意思を固めた2つの出来事
母がホットプレートをヤフーオークションで探していたんです。
田舎の親は二人での生活なのに鉄板が家よりデカイし羨ましいぞ。
これで悶々としておったところに先日ツイッターでこんなつぶやきを発見↓
これからたこ焼き焼きまーす! pic.twitter.com/ODLnYXfzHy
— 藤咲りんこ (@fujisakiinpark) 2014, 8月 23
あぁ~そうか、今時のホットプレートはたこ焼を焼くのもついているんだなと知った。
すげー羨ましくて、嫁様に言ってみたよ。
我が家の子供たちも大きくなってきて、食べる量も増えたからホットプレートを買い換えようよ。
すぐに乗り気になったので探し始めてみた。
希望は家族四人分のお肉が焼ける大きさの物
そんなに出番は無いと思うんですよ、焼肉やったりお好み焼きしたり、たこ焼作るぐらいなので高級な物は必要ない。
ってことで予算は15000円ぐらいまで。
なぜこの金額かと言うと、新聞のチラシを見たらほとんど掲載されていなくて、見たのはアンコウのように上から暖めるのか、煙を吸うのかわからないがやたら高い物だった。
平均が10000円ぐらいだったからこの金額に納めることにする。
使う用途は、決まっているので、それぞれの鉄板が付属しているものは必至。
どうせなら今までついてなかった機能として温度の設定出来るもの。
家族四人分の肉が普通に焼けること、コレが一番の希望。
で、検索を掛けるもハッキリ言って、ネットで探してもわかるのは機能と値段だけでした。
ホットプレートの選び方とか読んでも違いがわかるだけで「うちの家族にはコレ!」って言うものを選択する事が出来ず、また大きさがさっぱりわからないんですよ。
想像が出来ないと言うかね、たこ焼きが30個いっぺんに作れるプレートがついてても30個??そんなに食えるか?ってなるわけです。
なのでネットで探すのはやめて、近くのヤマダ電気さんへ行ってきました。
先日買った掃除機のポイントが2000円ぐらいあるのでシッカリ使います。
掃除機の時のように、何を買っていいのかわからない状態ではないので、方向性を決めるのは楽でした。
なんせ大きいものでお値段もソコソコであれば問題ないわけですからね。
さー買いにいくぞ。
買いましたぞ⇒「4人家族で焼肉ならパナソニックNF-WM3-Sで十分満足出来ます」