クロネコヤマトのダンボールを猫用の車にする作り方
2018/11/26
宅急便で有名なクロネコヤマトの段ボールを使ったネコ用の箱型おもちゃがリアルは車になっていて可愛い。
こんな情報を嫁様から受けて早速作って遊んでみました。
2015年8月17日 TBSの「なんでなんでなんで」で我が愛猫ピピちゃんがテレビデビューしましたー。
このブログ記事の写真が4枚ほど使われて飼い主はうれしいです^^
ネコ好き、ネコも好き、皆大好きクロネコヤマトダンボール車両がリアルで可愛いよ
ダンボールの販売所
まずはダンボールだけど、普通のダンボールより少しだけ丈夫みたいです、販売しているのは各クロネコヤマトの営業所で販売されていますのでお近くでお求めください。
↑こういうのね、税込みで356円しますのでお好きな数だけどうぞ、ちなみにネコ好きさんへのプレゼントにも良いと思います。
ダンボールのサイズ
まぁ普通の大きさのダンボールです
箱にする前の状態での最大サイズは86センチと机より少し大きいかもね。
これを箱にすると以下のようなサイズになります
書くのが面倒なので各々が写真から読み取ってくださいw
作る前に大きさの雰囲気を調べました、なんてことはありません普通のダンボールに絵が描いてあるだけです。
これをリアルな雰囲気の車に変身させてネコと遊ぶのです、と言ってもネコはダンボール好きなので面倒な人はこのまま使えば良いし、少し手を加えて車風にしても構わない、使う人が考えてください。
リアルなクロネコヤマトの車両に加工するための道具類
わかりにくいかもしれないので一応書いておく。
カッターナイフ(大・小)サイズ・・があるとラクです。
透明のガムテープ(巾5センチ)これが重要になるよ
定規
カットだい(カッターの刃で机などを傷つけない工夫をする)
以上のものはあったほうが良いです、セロハンテープでも可能でしょうが、ダンボールですからね収まらないと思う。
製作開始
早速製作していきますがその前にね、加工後の完成イメージが無いとわからないと思うのでどうぞ
いかがでしょう?
どんなことも完成イメージがないと作れないので一応載せておきました、これを作るんです、所要時間1時間ぐらいは掛かります。
根気がいりますので覚悟してください。
製作工程
両側の扉の前部分を切り抜きます、もちろんそのままにしておいて最後にまた使います。
これが終わったら次は窓という窓をくり貫いていきましょう。
とても根気のいる作業でなおかつ指を切らないように気をつけないといけません。
後ろの扉はネコちゃんの出入りに使うので開くようにカットをしておこう、くりぬいてはいけませんよ。
フロントガラスもくりぬきます。
窓のくりぬきなどの作業が終われば、床になる部分から決めていきましょう、決めるとは仕上げると言う意味です。
外側からガムテープを貼っていき、内部も一応凸凹しているのでテープしてあげましょう。
フロント部分が足りなくなります、この隙間は最初に扉部分をカットしたところに同じ色のものが残っているのでそれを使って隙間を埋めるようにしましょ。
↑これです、この色がついた部分を隙間に入れる
だいたい出来ました。
手の込んだ作りだとタイヤ部分も立体にしたりするようですがそんなん面倒ですからこれでOKです。
あとは弱そうな部分の補強をしたりカッターの入れすぎ部分を補強したりして完成です。
だいたい一時間みっちり掛かりました。
また製作中はネコちゃんは別の部屋に行ってもらうようにしないとウロチョロ邪魔しにきます。
何よりカッターナイフがあるのであぶないです。
それからカッターの刃を折って新しくした場合の処理も考えてくださいね~怪我しますからね。
クロネコ車両完成ネコちゃんにお披露目
ドキドキしながら近寄ります・・というか近寄らせたw
入室~
運転席から眺めております
前方の確認をしているようです
え、そこ出入りする場所じゃないですが・・・
出ちゃった・・
違う角度からもう一度
フロントのガラスが出入り口になりました~
おっ、黒いおねーちゃんがやってきました。
くつろぎ始めた??
なんか気になるんでしょうか?
撮影終り、お疲れちゃん。
やっぱりネコはダンボールが大好きでした。